
腕時計を選ぶ際、「クォーツ式」と「機械式」という言葉を耳にすることがあるでしょう。特にクォーツ時計は、現在の主流であり、その高い精度と手軽なメンテナンスで世界中の人々に愛用されています。
しかし、「なぜクォーツ時計は時間が狂わないのか?」「どんなメリットやデメリットがあるのか?」を詳しく知っている方は少ないかもしれません。
この記事では、クォーツ時計の基本的な仕組みから、所有者が知っておくべきメリット・デメリット、そして万が一のトラブル時の対処法まで、詳しく解説します。
クォーツ時計の基本的な仕組み
クォーツ(水晶)時計とは、その名の通り、水晶の振動を利用して時を刻む電子式の時計です。機械式時計がゼンマイの力で動くのに対し、クォーツ時計は電池の力で動きます。
水晶振動子とステップモーター
クォーツ時計が時間を刻むプロセスは、主に以下の3つの要素で構成されています。
- 電池:時計を動かすためのエネルギー源。
- 水晶振動子(クォーツ):電圧が加わると、1秒間に32,768回という驚異的な回数で正確に振動します。
- IC(集積回路):水晶の振動数を電気信号として受け取り、これを「1秒間に1回」の信号に変換し、ステップモーターに送ります。
ステップモーターはこの信号に従って回転し、歯車を介して針を動かします。この電子的な制御のおかげで、クォーツ時計は極めて正確な時刻を維持できるのです。
クォーツ時計の分類
クォーツ時計には、大きく分けて以下の2種類があります。
- アナログクォーツ:針(時・分・秒)で時刻を表示するタイプです。
- デジタルクォーツ:液晶画面に数字で時刻を表示するタイプです。(例:G-SHOCKなど)
クォーツ時計の所有者が知るべきメリット・デメリット
クォーツ時計が世界的に普及したのには、明確な理由があります。
クォーツ時計のメリット
- 高い精度:日差わずか±0.5秒以内、月差±15秒程度と、機械式時計に比べて圧倒的に時間が狂いにくいです。
- メンテナンスの手軽さ:定期的な巻き上げが不要で、基本的に電池が切れるまで動き続けます。オーバーホールの頻度も機械式より少なくて済みます。
- 耐衝撃性の高さ:部品点数が少なく、機械式に比べて衝撃に強いため、日常使いに適しています。
- 薄型化・軽量化:ムーブメントが薄く設計できるため、デザインの自由度が高く、軽量なモデルが多いです。
- 安価な価格帯:大量生産が可能であるため、機械式時計に比べて手頃な価格帯のモデルが多いです。
クォーツ時計のデメリット
- 電池交換の必要性:定期的な電池交換が必須です。放置すると液漏れによりムーブメントを損傷させるリスクがあります。
- 寿命:機械式が部品交換で半永久的に使えるのに対し、クォーツ時計のIC回路には寿命があります。
- 修理の難易度:IC回路が故障した場合、部品の入手が難しいため、古いモデルだと修理が不可能になることがあります。
クォーツ時計のよくあるトラブルと対処法
時計が止まる・動作不良
症状 | 主な原因 | 対処法 |
---|---|---|
完全に止まった | 電池切れ | 時計店や修理業者で電池交換を依頼します。 |
秒針が数秒おきに動く | 電池交換予告機能(寿命予告) | 多くのモデルにある機能です。早めに電池交換を依頼しましょう。 |
時間が狂う | 磁気帯び | クォーツ時計も電子回路に影響を受け、精度が不安定になることがあります。修理店で磁気抜きを依頼します。 |
止まったまま動かない(電池交換後も) | ムーブメントの故障 | オーバーホール、またはムーブメント交換が必要です。 |
電池切れの放置は厳禁!
電池が切れた状態で長期間放置すると、内部の電池から液漏れが発生し、IC回路やムーブメント全体を腐食させてしまう危険性があります。
時計が止まったら、遅くとも1ヶ月以内には電池交換を行うか、液漏れ防止のために電池を抜く処置を依頼しましょう。
オーバーホール(定期点検)の必要性
クォーツ時計は機械式ほど頻繁ではありませんが、6~8年ごとのオーバーホールが推奨されています。
ムーブメント内部の歯車部分の油切れや、パッキンの劣化による防水性の低下を防ぐためです。定期的な点検が、時計を長持ちさせる秘訣です。
時計修理・オーバーホールのおすすめ業者
【1位】CIEN
など大阪-東京新宿-郵送で対応-08-02-2025_08_07_PM-1024x463.jpg)
CIENは、卓越した技術力とリーズナブルな価格設定で多くの時計愛好家から支持を集める修理業者です。メーカー修理部門で長年腕を磨いた熟練の技術者が在籍しており、高い品質を誇ります。
在籍する技術者の技能水準が非常に高く、複雑な機構を持つ高級時計の修理にも対応しています。納期は約3週間という比較的短い期間でオーバーホールが完了し、独自の部品調達ルートや効率的な作業フローによりメーカー修理の最大60%OFFという低価格も実現しています。
ロレックス、オメガ、タグ・ホイヤー、ブライトリング、パネライなど、主要な高級ブランド全般の対応はもちろん、オーバーホール後には1年間の保証が付いており、万が一の再不具合にも対応してくれるところも魅力的です。
【2位】リペスタ

リペスタは、特にアンティーク時計やヴィンテージ時計の修理を得意とする修理業者です。現行モデルから希少なモデルまで幅広く対応し、古い時計を蘇らせる技術に定評があります。
稀少な時計の修理には現行モデルとは異なる高度な知識と技術が求められますが、リペスタはそうした要求に応えるだけの職人技を持っています。時計の状態やオーナーの要望を丁寧に聞き取り、最適な修理方法を提案してくれます。
ロレックス、オメガ、カルティエといった高級ブランドのヴィンテージモデルから、国産のアンティーク時計まで幅広く対応しているところも魅力です。
【3位】WATCH COMPANY

WATCH COMPANYは、確かな技術力と明朗会計をモットーとする時計修理専門店です。ウェブサイトを通じて、料金や納期に関する情報をオープンに公開しており、初めての方でも安心して利用できます。
宅配での修理依頼も可能で、遠方にお住まいの方でも手軽に利用できます。ウェブサイト上で進行状況を確認できるシステムも便利です。
これまでに数多くの時計を修理・オーバーホールしてきた実績があり、そのノウハウが品質に活かされています。
まとめ
クォーツ時計は、その圧倒的な精度と手軽さで、多忙な現代人に最適な時計です。
しかし、その性能を維持するためには、定期的な電池交換とオーバーホールが不可欠です。時計が止まったまま放置したり、磁気を帯びたまま使い続けたりすると、修理費用が高額になるリスクがあります。
クォーツ時計の仕組みを理解し、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、あなたの時計は長く、正確な時を刻み続けてくれるでしょう。